法務 契約法務
株式会社PKSHA Technology
2025/03/10 UP
- 企業紹介
- ■私たちは、深層学習・画像認識・自然言語処理領域に高い専門性をもったリーディングカンパニーとして、最先端の研究成果をスピーディーに社会実装し、「未来のソフトウェア」を形にしていきます。
■2012年、東京大学松尾研究室の出身者が専攻していた機械学習・Web工学の技術を産業面で活かすべく設立。メンバーは「全員がエンジニアリングを理解すべき」という考えのもと、アルゴリズムエンジニア・ソフトウェアエンジニア・コンサルタンティング等、それぞれの専門性を武器に、日本を代表するクライアントと様々な共同プロジェクトを展開しています。
■設計・実装したアルゴリズムが業界大手のプレーヤーを通じて多くの一般の方々に使われます。(大手のセキュリティ企業、自動車関連企業、電力会社、ゲーム会社など) ・優秀かつ様々な特技を持ったエンジニアと同じチームの一員として成長して行けます。(Forbes30 Under30-Asia、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、GAFA出身者など)・外資系戦略コンサルタント出身者、起業・経営経験者が在籍。
売上高:2019年30億→2020年73億→2021年87億→2022年115億
営業利益:2019年7.2億→2020年6.3億→2021年6.5億→2022年15億
新型コロナウイルスの影響で少し減少したものの、過去5年間の平均営業利益率は約30%!
※IT業界全体の平均利益率は7.4%
- 業界
- ソフトウェア・情報処理/ベンダー
- 年収
- 1300~1800万円
- 勤務地
- 東京都
- 職務内容
- ★当該ポジションのミッション
現在経営管理グループ法務チームである組織において、
責任者候補を1名採用し、法務チームから法務グループへの組織拡大を目指します。
通常業務を回すだけではなく、業務フロー整備、メンバー採用等組織の再構築をお任せできる方を求めております。
また、同社はM&Aも積極的に行っており、グループ会社全体の法務部門としての動きも同時に求められるポジションです。
★求める人物像
・通常の法務業務だけではなく、組織構築にご興味がある方
・まだまだ法整備がこれからのAI業界において、ご自身の経験値をつけたい方
・トップダウンではなく、ご自身の裁量権を最大限発揮していきたい方
■同社について
時価総額1900.91億円を突破。
PKSHA Technologyは「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに掲げています。2012年の創業以来、ミッションの達成に向けて2000を超える企業に160以上のアルゴリズム・AI SaaSを導入し、1日930万人以上のユーザーに利用されています。
・24年9月に東証プライム上場
・売上高:168億 (24年9月期)※前年比120%
・調整後EBITDA:41億円(24年9月期)
・事業利益:31億円(前年比266%)
・従業員数:472名(連結)
・グループ会社:6社
株式会社PKSHA Workplace
株式会社PKSHA Communication
株式会社Sapeet
合同会社PKSHA Technology Capital
株式会社アイテック
株式会社 PKSHA Associates
【主な業務内容】
急速な企業成長に伴って、社内の法務体制の強化を図ります。グループ法務の責任者として、同社グループにおける法務コンプライアンス業務をリードしていただきます。
同社グループのダイナミックな成長の主体となり、会社とともに成長してください。
■法務業務
各種契約書の審査・法律相談、契約書雛形作成、紛争対応等
M&A・ベンチャー投資等プロジェクト支援(DD及び契約書作成・確認等)
経営者の意思決定のリーガルからのサポート業務
■コンプライアンス業務
法令遵守のための制度設計、役職員への法務教育、法規制の動向調査、社内調査等
株主総会運営支援など、コーポレートガバナンス機能
■法務チームマネジメント業務
法務機能を担う体制構築、メンバーの育成・教育
【組織構成】
経営管理グループ
・総務2名
・法務(他業務と兼務1名)
【ポジションの魅力】
法務チームのマネージャーとしての募集になります。
同社は画像認識・自然言語処理等、広範囲のAIを専門に扱う企業として稀有な存在と位置付けられています。AI法務に携わることは非常に貴重な経験であり、且つ良質なスキルを磨くことができます。
法務チームは、買収先を含めたグループ全体のコンプライアンス・法務機能を管掌します。チームはまだ小さなもの(2-3名程度)ですが、体制構築から関与し、機能強化を牽引してください。
設立以来安定して成長しており、社内は比較的落ち着いた雰囲気の会社です。
現状、リモート勤務とリアル出社のハイブリット勤務を基本としており、柔軟な働き方が可能です。